【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

地金取りの順番とコツ!限られた材料で効率よくジュエリー製作

成形

記事内のリンクには広告が含まれています

貴金属の地金から作品を制作する時は、通常、石枠などの細かいパーツから作ります。

 

様々なパーツを作成して、ロウ付けして組み立てて作っていく事になりますが、

何はともあれ、材料が必要です。

 

パーツを作成するために最低限必要な材料を作り出す事を「地金取り(じがねどり、じがねとり)」と言います。

 

お金を惜しまず、地金をふんだんに使える場合は、その都度、パーツ用の材料を作成しても問題ありませんが、

手元に限られた分の地金しかない場合は、効率よく地金取りをする必要があります。

 

そうしないと、1つの作品を作るために、何度も地金を溶解して伸ばさなければいけない、なんてことになりかねません。

そこで今回は、効率のよい地金取りについてご紹介致します。

 

下記の記事では、一点物と量産品のデザインプロセスについて詳しく解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーのデザインプロセス!一点物と量産品の違い」について見てみる

 

地金取りとは

ひとつの地金の固まりから、作品を製作するにあたって必要最低限の材料を取り出す事を「地金取り(じがねどり、じがねとり)」と言います。

 

例えば、平打ちの指輪を製作するにあたっては、製作したいサイズに合わせて角線や平角線を用意する必要があります。

平角線の焼き鈍し

 

まず、指輪を作るための地金を用意するには、

  • 作りたい指輪のサイズ(号数)
  • 号数から展開した地金の長さ
  • 作りたい指輪の地金の幅
  • 作りたい指輪の地金の厚み

といった情報が必要です。

 

仮に、シルバー950素材で、10号、幅3mm、厚みが1.5mmを作りたい場合、最低でも

長さ55mm×幅3.0mm×厚1.5mm(約2.6g)

の地金が必要になります。

 

しかし、実際には、

切って、削って、磨いた際に、元の材料よりも減ります。

 

そのため、やや多めに材料を用意しておかないと、

作りたい要件にあった指輪は作れなくなってしまいます。

 

だから、先ほどの要件で指輪を作りたい場合は、少し大きめに地金を用意して、

長さ60mm×幅3.2mm×厚1.6mm(約3.2g)

くらいの大きさから始めると、余裕をもって製作する事ができます。

 

下記の記事では、ジュエリーアクセサリーの作り方について3つの基本的な方法を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法」を見てみる

 

なるべく粉を出さない

製作の過程で、「粉(粉地金)」が発生します。

 

粉地金も、溶解して再利用する事は出来ますが、2~3%は確実に減ります。

 

シルバーならまだ問題にはなりませんが、金やプラチナの場合、この2~3%の減りが大きな金額になりますので、できるだけ

「粉地金」を出さないようにしないといけません。

 

地金取りが上手くできれば、ヤスリをかける時間が短縮できますので

“粉地金”を最小限にする事ができます。

 

できるだけ粉を出さず、無駄なく地金取りを行う事は、貴金属地金を取り扱う私たちにとって、特に気をつけなければいけない工程となります。

 

不純物が多く混ざった粉地金やバフ粉は精錬に出す事で新たな地金として再利用可能です。下記の記事でご紹介していますので合わせてご覧下さい。⇒「貴金属地金の購入方法3パターンと精錬分析」について見てみる

 

製作する順番

地金取りを行う前に、実際に作品を作る際には、どのような順番で製作するかを考えてみます。

例えば、下記のような作品があった場合、次のような流れで製作します。

 

オーバルファセットリング

 

<指輪を作る順番>
  1. 石枠の作成
  2. リング腕の作成
  3. 石枠とリング腕のロウ付け
  4. 石留め
  5. 仕上げ

 

<ネックレスを作る順番>

ネックレスも同様に、各石枠を作成し、ロウ付けして組み立てます。

寄せものネックレス

 

<ネックレスを作る順番>
  1. ペアシェイプカット石枠の製作
  2. ラウンドカット石枠の製作(爪留め)
  3. ラウンドカット石枠の製作(フクリン留め)
  4. パール芯立て用石座の製作
  5. 丸カンを含めてロウ付けして組立て
  6. 石留め
  7. 仕上げ
  8. チェーン取付け

 

地金取りを行う際には、これから製作する作品の製作工程をあらかじめ頭にいれたうえで、

地金の固まりから、

どのように地金取りを行うかを考える

ことがたいへん重要になってきます。

 

下記ページは、初心者~中級者に向けた「ジュエリー制作のロードマップ」です。どこから始めたらいいかわからない方はぜひチェックしてみて下さい。⇒「ジュエリー制作のロードマップ」を見てみる

 

地金取りの順番

ここからは、先ほどご紹介した作品を製作するにあたって、ひとつの固まりから、

どのような順番で地金取りを行うか

をご紹介してまいります。

 

今回は、ジュエリー製作の基本材料とも言うべき、

  • 角線
  • 平角線
  • 丸線

の4種類を取ります。

 

あくまで参考例になりますが、

無駄なく材料を取り出すにはどうすればいいか、

というヒントになると思いますので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

指輪

まずは最初の指輪の場合です。

 

基本的には、

幅と厚みをより多く必要とする材料から進めます。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

成形

地金取りの順番とコツ!限られた材料で効率よくジュエリー製作

貴金属の地金から作品を制作する時は、通常、石枠などの細かいパーツから作ります。様々なパーツを作成して、ロウ付けして組み立てて作っていく事になりますが、何はともあれ、材料が必要です。パーツを作成するために最低限必要な材料を作り出す事を「地金取...
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第4回「硬さ(ビッカース硬度)」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「融点とろう付け」では、貴金属の素材によって異なる「ろう付け」について解説致しました。第4回の今回は、「硬さ(ビッカース硬度)」についてです。貴金属の「硬さ」には、貴金属特有の性質があります。今回の記...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
量産

ジュエリーアクセサリーの量産テクニック

もっとたくさん作らないと・・・でも、作る時間も限られてるし・・・そう悩んでいる作家さんも多いのではないでしょうか?効率よく製品を製造する方法としては、ゴム型による量産が一般的です。しかし、まだまだ、アイデア次第で量産する方法はあります。今回...
新規登録
ログイン