【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

【基本の石枠】「オーバルファセットカット用”4本爪”石座」の作り方!

石枠や石留め

記事内のリンクには広告が含まれています

「オーバルファセットカット」用の、4本爪の石枠の作り方を動画を交えてご紹介致します。

 

この基本の石枠に、

丸カンをつければペンダントやネックレスに、

リングの腕をつければ指輪になります。

 

↓指輪の作り方イメージ

https://youtube.com/shorts/WO19n33c5Vo

 

 

今回は、人工石のエメラルドグラスを使用しておりますが、天然石であっても基本的な工程は同じになります。

ぜひ、今回の記事を参考に作ってみて下さい。

 

下記の記事では、ジュエリー制作に必要な「石留めの種類37種」と、その留め方の概要についてまとめましたので合わせてご覧下さい。⇒「【全37種】石留めの種類と技法」を見てみる

 

用意する材料と工具

今回、使用した材料は、次の通りです。

  • 950銀平角線 厚み1.2mm×幅3.0mm
  • 950銀丸線 1.2mmΦ
  • ろう材(3分ロウ、5分ロウ)

 

また、今回、石留めは行っておりませんが、石合わせ用に「エメラルドグラス・オーバルファセットカット 8mm×10mm」を使用しています。

 

工具も合わせてまとめると、次のようになります。(楽天アフィリエイト)

チェックリストになっています。

 

以下の記事では、初心者におすすめの彫金工具一覧をまとめましたのぜひご覧下さい。⇒「彫金を始めるための工具リスト」を見てみる

 

石座の作成

ここからは、

「オーバルファセットカット用”4本爪”石座」

の作り方について、写真と動画を交えて解説してまいります。

 

石座の作成①

石座となる部分を先に作ります。

石をセロハンテープに貼り、周囲をマジックでなぞります。

オーバルファセットカット用_4本爪_石座の作り方|テープに貼る

石の外周をマジックでなぞる

 

石座の作成②

セロハンテープを、白い紙の上に貼って、オーバル形の周りに、長方形を書きます。(フリーハンドでOK)

オーバルファセットカット用_4本爪_石座の作り方|アウトラインを書く

オーバルの周りに長方形を書く

 

石座の作成③

長方形の対角線を定規で結びます。

これが、爪をろう付けする位置となります。

オーバルファセットカット用_4本爪_石座の作り方|対角線を結ぶ

対角線上に爪を配置する

 

石座の作成①~③の動画

石座の作成①~③の部分を動画で解説しています。(1分23秒)

 

https://youtu.be/rxnUxkmwpP4

 

石座の作成④

次に、石座となる地金(幅3mmの平角線)を焼きなまします。

オーバルファセットカット用_4本爪_石座の作り方|地金の焼き鈍し

地金の焼き鈍し

 

石座の作成⑤

石の大きさに合わせて、平角線をヤットコで丸めていきます。

 

この時、合わせ目が、爪の位置になるよう注意します。

オーバルファセットカット用_4本爪_石座の作り方|石に合わせる

爪の位置に合わせる

 

最終的に、石と同じくらいの大きさになるようにします。

オーバルファセットカット用_4本爪_石座の作り方|石と同じくらいにする

石と同じくらいにする

 

<ワンポイント>

丸めにくかったり、大きさを調整したい時は、石留めヤットコの根元を使用して丸めて下さい。

オーバルファセットカット用_4本爪_石座の作り方|石留ヤットコの使い方

 

石座の作成⑥

紙のうえに乗せて、合わせ目の位置が爪の位置になっているかどうか確認します。

オーバルファセットカット用_4本爪_石座の作り方|合わせ目を爪の位置にする

合わせ目を爪の位置にする

 

石座の作成⑦

交わったところを、糸鋸でカットします。

オーバルファセットカット用_4本爪_石座の作り方|合わせ目を糸鋸でカット

合わせ目を糸鋸でカット

 

石座の作成⑧

ヤットコで口をピッタリ合わせます。

オーバルファセットカット用_4本爪_石座の作り方|合わせ目を合わせる

合わせ目を合わせる

 

すき間が出ないよう、ヤットコでピッタリ合わせてください。

オーバルファセットカット用_4本爪_石座の作り方|石留めヤットコの利用方法

 

石座の作成④~⑧の動画

石座の作成④~⑧部分の作り方を動画で解説しています。(3分34秒)

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

石枠や石留め

【基本の石枠】「オーバルファセットカット用”4本爪”石座」の作り方!

「オーバルファセットカット」用の、4本爪の石枠の作り方を動画を交えてご紹介致します。この基本の石枠に、丸カンをつければペンダントやネックレスに、リングの腕をつければ指輪になります。↓指輪の作り方イメージ今回は、人工石のエメラルドグラスを使用...
目的別の作り方

【彫金初心者向け】地金から作る指輪の基本プロセス

地金から作る指輪のプロセスを時系列でまとめ、必要な工具をまとめました。基本的な制作プロセスとしてブックマークしておくと、その都度、見返す事ができますので便利だと思います。指輪制作の基本プロセス地金から作る指輪の基本プロセスまとめ今回、指輪を...
彫金工具やジュエリー工具

彫金で最初に揃えたい、おすすめのヤスリと基礎知識

ヤスリの形状、ヤスリ目の切り方、目の粗さ、ヤスリの基本的なかけ方について説明しています。ヤスリの基礎知識と、ジュエリー製作、彫金で主に使用する組ヤスリについても、図を交えて詳しく解説。
彫金工具やジュエリー工具

彫金用糸鋸(糸ノコ)の種類とおすすめ鋸刃

ひと口で「糸ノコ」と言っても、たくさんの種類があります。今回は、糸ノコの種類と特徴について解説していきます。糸鋸刃の番数について糸鋸の刃には番数があります。目の細かいものから、#6/0 ⇒ #6 と目が粗くなっていきます。目の細かい鋸刃は、...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
新規登録
ログイン