新しく商品を販売する際には「価格設定」に悩みますよね。
高くても安くても受け入れてもらえないかもしれませんし、
利益も、しっかりと確保したいものです。
そこで今回は、商品の価格設定について、
基本となる3つの考え方をお伝えいたします。
下記の記事では適正な在庫を保つ方法について解説していますので合わせてご覧ください。⇒「適正在庫の考え方」を見てみる
基本の価格設定3つ
基本の価格設定方法は、次の3つです。
- コストプラス法
- バリューベースプライシング
- 競争志向型・価格設定
ひとつずつ、解説していきます。
①コストプラス法
価格設定、1つ目の基本は「コストプラス法」です。
「コストプラス法」の価格設定では、
「コスト」つまり、製品の原価に、
一定の利益を上乗せする事で価格を設定します。
おそらく多くの作家さんがこの方法で価格を決定していると思います。
「コストプラス法」では、
一定の利益額あるいは、利益率で上乗せします。
利益額を上乗せする場合、
例えば、3,000円の原価だとしたら、利益額を5,000円乗せて8,000円にします。
利益率を上乗せする場合、
例えば、3,000円の原価に利益率60%を上乗せしたい場合は
3,000 ÷(1-0.6)=7,500円
といった価格設定になります。
このコストプラス法ですが、
作業時間や広告費等も考慮する必要があります。
しっかり利益が残るように決定しましょう。
メリットとデメリット
コストプラス法のメリットは、
自分たちで価格設定できますので、
自由に決められる事、柔軟に決定できる事です。
いっぽう、デメリットとして、
他の作家やブランドの価格を無視していますので、
実際のお客さまのニーズにマッチしているかどうかわからない、
と言った事が挙げられます。
②バリューベースプライシング
2つ目は、「バリューベースプライシング」です。
メリットとデメリット
③競争志向型価格
メリットとデメリット
商品が売れるためには
価格設定は慎重に
メンバーについて見てみる
現在の記事数:1141件(有料記事:459件)
現在の動画数:151本(有料動画:56本)