ジュエリー&アクセサリー商品価格のつけ方「3つの基本」

商品開発

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

新しく商品を販売する際には「価格設定」に悩みますよね。

 

高くても安くても受け入れてもらえないかもしれませんし、

利益も、しっかりと確保したいものです。

 

そこで今回は、商品の価格設定について、

基本となる3つの考え方をお伝えいたします。

 

下記の記事では適正な在庫を保つ方法について解説していますので合わせてご覧ください。⇒「適正在庫の考え方」を見てみる

 

基本の価格設定3つ

基本の価格設定方法は、次の3つです。

  1. コストプラス法
  2. バリューベースプライシング
  3. 競争志向型・価格設定

 

ひとつずつ、解説していきます。

 

①コストプラス法

価格設定、1つ目の基本は「コストプラス法」です。

 

「コストプラス法」の価格設定では、

「コスト」つまり、製品の原価に、

一定の利益を上乗せする事で価格を設定します。

 

おそらく多くの作家さんがこの方法で価格を決定していると思います。

 

「コストプラス法」では、

一定の利益額あるいは、利益率で上乗せします。

 

利益額を上乗せする場合、

例えば、3,000円の原価だとしたら、利益額を5,000円乗せて8,000円にします。

 

利益率を上乗せする場合、

例えば、3,000円の原価に利益率60%を上乗せしたい場合は
3,000 ÷(1-0.6)=7,500円

といった価格設定になります。

 

このコストプラス法ですが、

作業時間や広告費等も考慮する必要があります。

しっかり利益が残るように決定しましょう。

 

メリットとデメリット

コストプラス法のメリットは、

自分たちで価格設定できますので、

自由に決められる事、柔軟に決定できる事です。

 

いっぽう、デメリットとして、

他の作家やブランドの価格を無視していますので、

実際のお客さまのニーズにマッチしているかどうかわからない、

と言った事が挙げられます。

 

②バリューベースプライシング

2つ目は、「バリューベースプライシング」です。

メリットとデメリット

③競争志向型価格

メリットとデメリット

商品が売れるためには

価格設定は慎重に

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1208件(有料記事:
現在の動画数:165本(有料動画:

閲覧履歴

商品開発

ジュエリー&アクセサリー商品価格のつけ方「3つの基本」

新しく商品を販売する際には「価格設定」に悩みますよね。高くても安くても受け入れてもらえないかもしれませんし、利益も、しっかりと確保したいものです。そこで今回は、商品の価格設定について、基本となる3つの考え方をお伝えいたします。下記の記事では...
目的別の作り方

指輪の作り方!彫金で作るやり方②:基本工程と具体的な手順

彫金で作る指輪の作り方について、基本工程と具体的な手順を紹介。初心者でも安心して始められるよう、糸鋸とヤスリだけでデザインする基本の指輪「すり出しリング」の作り方を解説。まとめられた6つの工程をもとに、彫金で指輪を作ってみましょう。
ロストワックス製法

ロストワックスで作るジュエリー!最初に揃えたい工具一覧

ロストワックス製法は、初心者でも簡単にジュエリー製作が楽しめる技法です。この記事では、ロストワックスでジュエリーを作るにあたって、最初に揃えたい工具をご紹介しました。糸鋸、ヤスリ、リングゲージなど、最初に揃えたい基本工具を詳しく紹介。
活動報告

活動報告|2024年1月

お疲れ様です!このサイトを立ち上げたのは2021年1月でした。立ち上げ当初は、サイトの目的も不明確で運営しておりました。また、なかなか更新できず、ご期待に応えられない時もありました。しかし、2023年5月、「学びたい人と、その気持を応援した...
作図や計算

貴金属地金の重量計算方法テンプレートまとめ

地金を注文する時や、ワックスを鋳造に出す時、オーダー受注を受ける時など、地金の重量計算が必要になります。今回は、様々な形状での地金重量計算式をまとめました。なお、比重については、ナレッジベース「地金素材まとめ」をご覧ください。金・銀・プラチ...
新規登録
ログイン