ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法

ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法 目的別の作り方

記事内の外部リンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてくださいClose
この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

ジュエリーの制作方法には、大きく分けて

  • 貴金属加工(彫金)
  • ロストワックス
  • CAD

 

があります。

今回は、これら3つの制作方法について解説します。

 

下記の記事では、デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程について、その手順を解説していますのでご覧下さい。⇒「デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程」を見てみる

 

貴金属加工(彫金)

彫金(ちょうきん)によるジュエリーの制作方法

彫金(ちょうきん)によるジュエリーの制作方法

 

現代において「彫金(ちょうきん)」とは、ジュエリーメイキングの総称のように使われています。

しかし、昔ながらの職人さんの間では「彫金」は文字通り、「彫り」を生業としている職人さんのことで、一個造りや、貴重石の石留め、彫刻等、1つ1つの作業を行う職人さんや、複数の工程を1人でこなす職人さんは「錺(かざり)職人」と呼びます。

「錺(かざり)」、あるいは「飾り(かざり)」という言葉自体、本来は、宝飾品に限らず、伝統的な金具や武具、神仏具なども含む道具を作る職人さんを指すため、ここでは、金属の板や線を材料として指輪やネックレスなどの製品を作る製法を「貴金属加工(彫金)」としてご紹介しています。

 

貴金属加工(彫金)のメリットとデメリット

 

メリット ・0.1mm単位の緻密な制作が可能

・材料を溶かして再利用できる

・板、線、パイプなどの材料を作る事が可能

・直線、直角、面などが綺麗に正確に出せる

デメリット ・目的の製品に対して、多くの材料が必要

・素材によってはロウ付け部分の変色する

・立体物や具象系のデザインの制作は難しい

 

以下の記事では、初心者におすすめの彫金工具一覧をまとめましたのぜひご覧下さい。⇒「彫金を始めるための工具リスト」を見てみる

 

ロストワックス

ロストワックスによるジュエリーの制作方法

ロストワックスによるジュエリーの制作方法

 

ろうそくの「ろう」のような「ワックス素材」を使用して造形し、鋳造して製品を作る製法。

鋳造の前段階でワックスが消失する事から「ロスト(失う)ワックス」と呼ばれます。

 

ロストワックスによる製造工程

ロストワックスの工程は複雑です。

設備によっても異なりますが、主に下記のような工程で製造されます。

 

ロストワックス製法の工程

ロストワックス製法の工程

 

ロストワックスのメリットとデメリット

ロストワックスのメリットとデメリットは次の通りです。

 

メリット ・立体物や具象デザインなど自由な創作が可能

・失敗しても溶かし合わせる事で再生が可能

・ワックスの種類が豊富で、自由な発想が活かせる

デメリット ・細かな細工は鋳造後に行う必要がある

・鋳造によって巣(ス)が発生する

・鋳造の設備が高価で、ある程度スペースが必要

 

 

下記の記事では「ロストワックス」によるジュエリー制作の全工程をご紹介していますので合わせてご覧下さい。⇒「ロストワックスによるジュエリー制作の全工程」を見てみる

 

CAD(キャド)

CADによるによるジュエリーの制作方法

CADによるによるジュエリーの制作方法

 

CADは、パソコンで3次元デザインを作成し、3Dプリンタや光造形機に出力して造形する製法です。

精密な設計を行う事ができ、データのため、失敗した部分を元に戻したり、同じデザインをコピーする事が可能です。

 

CADのメリットとデメリット

CADのメリットとデメリットは次の通りです。

 

メリット ・手作業では難しい精巧なデザイン設計が可能

・データが残るため、何度でも出力できる

・直線、直角、面などが綺麗に正確に出せる

デメリット ・パソコン操作を覚える必要がある

・CADソフト、造形機が高額

 

その他の製法

ここまでご紹介した3つの制作方法以外にも、ジュエリーの制作方法はありますのでご紹介します。

 

マシンメイド(カットリング、プレス)

旋盤(せんばん)を用いて、リング状の素材を削って製造するのが「カットリング」です。

プレス機を用いて型を抜いたり、形を作るのが「プレス製法」です。

 

下記の記事では「マシンメイド」によるジュエリー制作の”現場”をレポートしていますので合わせてご覧下さい。⇒「機械に宿る職人の思い、マシンメイド・ジュエリー工房レポート」を見てみる

 

純銀粘土

純銀と水・結合材(バインダーと呼ばれる)などを混ぜた粘土状の素材です。造形後に高温で約事で結合剤が消失して、純銀の製品を作る事ができます。

 

デザインによって使い分ける制作方法

どの制作方法も、デザインによって向き不向きがあります。

ここでは、各制作方法を分布図で表わしてみました。

作りたいデザインに合わせて、制作方法を変えて制作する事が大切です。

デザインによって使い分けるジュエリーの制作方法

デザインによって使い分けるジュエリーの制作方法

 

下記の記事では、一点物と量産品の違いについてのデザインプロセスを解説していますので合わせてご覧下さい。⇒「ジュエリーのデザインプロセス!一点物と量産品の違いについて」を見てみる

 

そもそも彫金とは

現代において「彫金(ちょうきん)」は、ジュエリーメイキングの総称のように使われていますが、本来は下記3つの金工技法のひとつになります。

 

鍛金(たんきん)

金属を熱して叩き出して形を作る技法。

いわゆる鍛冶屋さんや刀鍛冶に代表される技法です。

 

鋳金(ちゅうきん)

作りたい形の鋳型(いがた)を作り、溶けた金属を流して鋳造(ちゅうぞう)し、目的となる形を製造する技法。

 

彫金(ちょうきん)

鏨(タガネ)と呼ばれる、金属を彫る道具で、模様や文字などを彫る技法。

 

 

 

いずれにしても彫金の技術は必須

ロストワックスにしても、CADにしても、石留めや仕上げが必要になってきます。

石留めや仕上げの技術は、彫金の基本技術ですので必須のスキルになります。

ある程度、彫金の技術を学んでからロストワックスやCADをやってみる、という流れがスムーズだと思います。

 

下記の記事では、ジュエリー制作の基本ともいうべき「ヤスリ」について詳しく解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリー制作で最初に揃えたいヤスリと基礎知識」を見てみる

閲覧履歴

目的別の作り方

ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法

ジュエリーの制作方法には、大きく分けて 貴金属加工(彫金) ロストワックス CAD があります。 今回は、これら3つの制作方法について解説します。 貴金属加工(彫金) 現代において「彫金(ちょうきん)」とは、ジュエリーメイキングの総称のよう...
新規登録
ログイン