ジュエリー制作ロードマップ|基礎知識|製品知識

ジュエリーには、ネックレスや指輪といったアイテム毎の種類や、ピンキーリングや結婚指輪など、用途別に製品の種類があります。
「製品知識」では、ジュエリーやアクセサリーの製品に関する知識を学びます。
\ ↓道に迷ったらこちら↓ /
ロードマップ|トップページ
├基礎知識
│ ├ 素材
│ │ ├ 貴金属
│ │ ├ 宝石
│ │ ├ 伝統素材
│ │ └ 部材やパーツ
│ ├ 工具知識
│ ├ 製品知識
│ └ 宝飾史
├ デザイン
│ ├ デザイン基礎
│ ├ 発想アイデア
│ ├ デザインツール
│ └ 制作プロセス
│ │ ├ 一点物
│ │ └ 量産品
├ 制作
│ ├ 貴金属加工
│ │ ├ 地金どり
│ │ ├ 測定や製図
│ │ ├ 切断や穴あけ
│ │ ├ 熱処理と硬化
│ │ ├ ろう付け
│ │ ├ 各種部材作成
│ │ │ ├ 基本の指輪
│ │ │ ├ 基本のパーツ
│ │ │ └ 基本の石座
│ │ ├ 線の表情
│ │ ├ 彫りや刻印
│ ├ ワックスモデリング
│ └ その他加工
├ 量産化
├ 石留め
└ 仕上げ
彫金(彫り)
伝統技法
ジュエリーとアクセサリーの違い
「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて、何となくわかっていても、うまく説明できない場合があります。
この記事では「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて分かりやすく解説しています。
金とメッキ品や張り製品の見分け方
市販されているアクセサリーには、
・メッキ品
・張り製品
があります。
この記事では、メッキ品と張り製品などに見られる 「紛らわしい刻印」のまとめと、「貴金属かどうか見分け方」について解説致しています。
指輪の知識
指輪の歴史はとても古く、今から3000年以上前、紀元前古代エジプトでは、すでに指輪は存在していたと言われています。
ここでは、「指輪」に関する基礎知識を解説しています。
指輪の基本構造
指輪は、日本のジュエリー文化における代表格であると言えます。 このセクションでは、指輪の構造、基本のデザインパターンを解説しています。
リングの構造と各部名称
日本のジュエリー文化における「指輪」の基本的な構造、リング腕の種類について解説しています。
地金と宝石によるデザイン分類(全27種類)
指輪の基本的なデザインとその種類について、下記の記事では「地金と宝石による分類」をご紹介しています。
⇒「タイプ別リングデザイン:地金と宝石による分類」を見てみる
用途やニーズによるデザイン分類(全17種類)
指輪の基本的なデザインとその種類について、下記の記事では「用途やニーズによるデザイン分類」をご紹介しています。
⇒「タイプ別リングデザイン:用途やニーズによるデザイン分類」を見てみる
国によって変わる指輪のサイズ表記
指輪を作る時は、指のサイズが必要になります。 日本では「号数」が一般的ですが、この号数は、「JCS(Japan Custom Size)」に準拠しています。
いっぽう、外国で「号数」は通用しません。 直接お店に行って試着すれば問題ありませんが、海外から通販で購入する場合、サイズを間違ってしまうケースがありますので注意が必要です。
この記事では、国によって変わる指輪のサイズの表記について詳しく解説しています。
つける位置で変わる指輪の意味
指輪はつける位置で意味が変わります。
この記事では、指輪を付ける位置で変わる意味について解説しています。