【PR】この場所に広告が表示できます。

ジュエリー制作ロードマップ|貴金属加工|各種部材作成|基本の指輪

貴金属加工(手作り加工)に関する基礎知識のうち、基本の指輪を作るノウハウをまとめました。

ここでは、指輪の制作を中心に具体的な制作方法を解説しています。

 

 

 \ ↓道に迷ったらこちら↓ /

ロードマップ|トップページ
基礎知識
│ ├ 素材
│ │ ├ 貴金属
│ │ ├ 宝石
│ │ ├ 伝統素材
│ │ └ 部材やパーツ
│ ├ 工具知識
│ ├ 製品知識
│ └ 宝飾史
デザイン
│ ├ デザイン基礎
│ ├ 発想アイデア
│ ├ デザインツール
│ └ 制作プロセス
│ │ ├ 一点物
│ │ └ 量産品
├ 制作
│ ├ 貴金属加工
│ │ ├ 地金どり
│ │ ├ 測定や製図
│ │ ├ 切断や穴あけ
│ │ ├ 熱処理と硬化
│ │ ├ ろう付け
│ │ ├ 各種部材作成
│ │ │ ├ 基本の指輪
│ │ │ ├ 基本のパーツ
│ │ │ └ 基本の石座
│ │ ├ 線の表情
│ │ ├ 彫りや刻印
│ ├ ワックスモデリング
│ └ その他加工
量産化
石留め
仕上げ
彫金(彫り)
伝統技法

 

指輪の基本構造

指輪は、日本のジュエリー文化における代表格であると言えます。

このセクションでは、指輪の構造、基本のデザインパターンを解説しています。

 

指輪の基本構造と各部名称

【指輪の基本】リングの構造と各部名称

 

日本のジュエリー文化における「指輪」の基本的な構造、リング腕の種類について解説しています。

 

⇒「指輪の基本構造と各部名称」を見てみる

 

地金と宝石による基本デザイン

指輪の基本:タイプ別リングデザイン

 

指輪の基本的なデザインとその種類について、下記の記事では「地金と宝石による基本デザイン」をご紹介しています。

 

⇒「タイプ別リングデザイン:地金と宝石による分類」を見てみる

 

用途やニーズによる基本デザイン

用途やニーズによる指輪のデザイン分類

 

指輪の基本的なデザインとその種類について、下記の記事では「用途やニーズによるデザイン分類」をご紹介しています。

 

⇒「タイプ別リングデザイン:用途やニーズによるデザイン分類」を見てみる

 

地金から作る指輪の基本プロセス

指輪を作る基本プロセス

 

この記事では、地金から作る、基本的な指輪の制作プロセスを時系列でまとめ、必要な工具をご紹介しています。

 

⇒「地金から作る指輪の基本プロセス」を見てみる

 

シルバー指輪のすり合わせ

 

指輪を制作する過程では、地金をカットした後、丸めていきます。

両端を丸めた後、合わせ目に隙間が出ないようにしなければなりません。

この記事では、合わせ目をすり合わせる方法についてご紹介します。

 

⇒「シルバー指輪のすり合わせ」を見てみる

 

シルバー指輪のろう付けのコツ

彫金の溶接に必要なロウ付け

 

シルバーリングのロウ付けについて解説してます。

ロウ付け指輪の合わせ目に隙間がない事を確認したら、ロウ付けを行います。

この記事の後半では、動画でも説明していますので、合わせてご覧下さい。

 

⇒「シルバー指輪のろう付けのコツ」を見てみる

 

基本のシルバー甲丸リングの作り方

シルバー甲丸リングの作り方【動画解説あり】

 

左右対称で、バランスの取れた綺麗な「甲丸(こうまる)リング」を作る事は、ジュエリー制作の基本と言えます。

甲丸リングの作り方は大きく分けて3種類あります。

①既製の甲丸線から、指輪を制作する
②甲丸線を作って、指輪を制作する
③平打ちリングを削って制作する

この記事では、②の「甲丸線を作って、指輪を制作する」について、動画を交えて解説しています。

 

⇒「基本のシルバー甲丸リングの作り方」を見てみる