【PR】この場所に広告が表示できます。

ジュエリー制作ロードマップ|貴金属加工|彫りや刻印

貴金属加工(手作り加工)に関する基礎知識のうち、彫りや刻印に関するノウハウをまとめました。

彫りや刻印によって、表現の幅がぐっと広がります。

ここでは、彫り(彫金)や刻印に関する技法をまとめています。

なお、「彫り(彫金)」の詳細については、ジュエリー制作ロードマップ「彫金」をご覧下さい。

 

 

 \ ↓道に迷ったらこちら↓ /

ロードマップ|トップページ
基礎知識
│ ├ 素材
│ │ ├ 貴金属
│ │ ├ 宝石
│ │ ├ 伝統素材
│ │ └ 部材やパーツ
│ ├ 工具知識
│ ├ 製品知識
│ └ 宝飾史
デザイン
│ ├ デザイン基礎
│ ├ 発想アイデア
│ ├ デザインツール
│ └ 制作プロセス
│ │ ├ 一点物
│ │ └ 量産品
├ 制作
│ ├ 貴金属加工
│ │ ├ 地金どり
│ │ ├ 測定や製図
│ │ ├ 切断や穴あけ
│ │ ├ 熱処理と硬化
│ │ ├ ろう付け
│ │ ├ 各種部材作成
│ │ │ ├ 基本の指輪
│ │ │ ├ 基本のパーツ
│ │ │ └ 基本の石座
│ │ ├ 線の表情
│ │ ├ 彫りや刻印
│ ├ ワックスモデリング
│ └ その他加工
量産化
石留め
仕上げ
彫金(彫り)
伝統技法

 

刻印を打つ理由とは?

貴金属を素材としたジュエリーには「刻印」を打刻します。

なぜ刻印を打つのでしょうか?

今回は、刻印を打たなければいけない理由と、日本における刻印の種類、外国のホールマーク制度についてご紹介しています。

⇒「刻印の種類と打つ理由!ホールマークについて解説」を見てみる

 

刻印の打ち方

 

素材刻印や文字刻印など、ジュエリー制作において刻印を打つ技法は基本となります。

ここでは、刻印を上手に打刻するコツを解説しています。

 

⇒「刻印の打ち方と上手に打刻するコツ」を見てみる

 

素材刻印を上手に打つコツ

 

素材刻印が上手く打てない、という方はたくさんいらっしゃると思います。

刻印がブレてしまったり、曲がって打ってしまったりする場合が多いようです。

この記事では、素材刻印を上手に打刻するコツを、動画を交えて解説しています。

 

⇒「素材刻印を上手に打つコツ」を見てみる

 

文字彫刻や刻印のアイデア

差別化できる文字彫刻や文字刻印

 

他のアクセサリー作家との差別化を図ったり、付加価値を付けたい場合の方法として、

「文字彫刻」や「文字刻印」があります。

 

文字彫刻や文字刻印では、イニシャルやメッセージを彫刻するなど、お客様の個性を簡単に引き出す事ができます。

 

特に、ギフト向けの作品なら、付随サービスとして提供すると、とても喜んでもらえます。

この記事では「文字彫刻」の方法やサービス提供のアイデアについてご紹介しています。

 

⇒「文字彫刻や刻印で特別感を演出する方法」を見てみる