ろう付けがうまくいくコツはたった2つ【動画解説あり】

ロウ付けがうまくいくコツ 焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

ロウ付けがうまくいくコツは大きく分けてたった2つです。

うまくいかないと思ったら、この2つのうち、どれかに問題があります。

ひとつずつ確認してロウ付けを成功させましょう。

 

①接着面

ロウ付けのコツ、ひとつ目は「接着面」です。

ロウ付けする接着面に問題があるとロウ付けできません。

隙間がないこと

ロウ付けするもの同士の間に隙間が無いようにして下さい。

◯悪い例

隙間ができている。

◯良い例

隙間がなくピッタリ閉じている

 

 

表面が酸化していない

シルバーやゴールドは、火を当てると酸化します。

酸化しているとロウ付けできないため、酸化している場合は一度酸洗いするか、ヤスリやキサゲでひと皮向きます。

◯悪い例

表面が酸化してしまっている

◯良い例

酸化していない。

酸化膜ができている場合は、酸洗いしたり、ヤスリやキサゲでひと皮むく

 

フラックスが定着している

酸化防止のためのフラックスが地金に定着している事を確認します。

フラックスが弾かれるような状態の時は、表面を洗うかヤスリやキサゲなどでひと皮剥きます。

◯悪い例

フラックスが弾かれている

◯良い例

フラックスがしっかり定着している

②熱の伝わり

ロウ付けのコツ、ふたつ目は「熱の伝わり」です。

ロウ付けする対象物と熱の伝わり方、ロウ材との関係を理解しましょう。

空気を多く取り込む

体積が違うものは大きい方から温める

直接、ロウ材に火を当てない

ロウ付けがうまくいくコツまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1208件(有料記事:
現在の動画数:165本(有料動画:

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

ろう付けがうまくいくコツはたった2つ【動画解説あり】

ロウ付けがうまくいくコツは大きく分けてたった2つです。うまくいかないと思ったら、この2つのうち、どれかに問題があります。ひとつずつ確認してロウ付けを成功させましょう。①接着面ロウ付けのコツ、ひとつ目は「接着面」です。ロウ付けする接着面に問題...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
彫金工具やジュエリー工具

ピンバイスの使い方【動画解説あり】

薄い地金やプラスチック等に穴を開けたり、石留の際にセッティングバーや各種スチールバーをセットして地金を加工したりできるピンバイスについて、その使い方を動画で紹介しています。ハンドドリルやリューターと異なり、細かい精密な作業向けの便利な工具です。
目的別の作り方

指輪の作り方!彫金で作るやり方①:必要な工具と材料のリスト

彫金で作る指輪の作り方について、必要な工具と材料のリストを紹介しています。初心者でも安心して始められるよう、厳選した工具を紹介し、各工具の使用目的について解説しました。指輪を作るのに必要な工具と材料のリストをもとに、彫金で指輪を作ってみましょう。
彫金とは

彫金とは?7つの彫金技法と「錺」「飾り」との関係について!

彫金に関する情報を詳しくまとめた記事。「彫金」「錺」「飾り」との関係を解説し、7つの彫金技法を紹介。7つの彫金技法とは、彫金・貴金属加工・ワックスモデリング・鋳造・鍛造・象嵌・七宝。現代に至るまでの彫金の変遷と現代における彫金の定義についての考察など。
新規登録
ログイン