【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

商品ラインナップとバリエーション:心理的効果による選択肢の最適な数は?

商品ラインナップやバリエーションの心理的効果のある選択肢の数は? 売上アップ

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

今回は、商品のラインナップなどで

選択肢が多すぎると、購入意欲が冷めて結局買わなくなってしまう

ということについてご紹介します。

 

また、心理的効果による

最適な選択肢は何個なのか

についても合わせて解説致します。

 

販売活動を行ううえで、商品をいかに効果的に見せるかは、とても重要です。

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

選択肢の多さが購買意欲に与える影響

商品の選択肢が多いと、それだけ選ぶ楽しさも増えるので、メリットがあるように思います。

 

しかし、多すぎる選択肢は、

購入意欲が冷めて、結局買わなくなってしまう

といった現象に繋がってしまいます。

 

ジャム実験

この説で有名なのは、「ジャム実験」です。

ジャムの種類による売れ行きの違いを実験

 

この実験では、24種類のジャムを並べて販売した場合と、

6種類のジャムのみを販売した場合を比較した結果、

少ない6種類の方が売れたという研究結果がでました。

 

まず、実験のルールは、

  • スーパーに買い物に来たお客さんに、ジャムの試食販売を行います
  • 試食販売コーナーを2つのグループに分け、それぞれジャムの種類の数を6種類と24種類に分けます
  • 計測するのは、足を止めて試食をした人数、それから購入数を計ります

 

まず、試食で売り場に足を止めてもらわなければなりません。

試食してくれた人の人数が、

  • 24種類のジャムは全体の:60%
  • 6種類のジャムは全体の:40%

 

売上は6種類のジャムのほうが多いのに、試食をした人は、24種類より20%も少ない、という結果になりました。

 

そして、試食後に購入した割合は、

  • 24種類のジャムは試食した人の:3%
  • 6種類のジャムは試食した人の:30%

6種類のジャムのほうが、購入転換率が24種類よりも、

10倍多かったという結果になりました。

 

これは、ネットショップならかごに入れて決済したという、コンバージョン率に当たりますので、

選択肢が少ないほうがよく売れる

ということになります。

 

この結果から、

・多すぎると迷いやすい
・多すぎると選ぶこと自体をやめてしまう

という事がわかったのです。

 

多すぎるって何個以上?

では、具体的に

何個以上から選択肢が多い

と言えるのかについて解説します。

 

これには、

人間の心理や脳のメカニズム

が関わっています。

 

人は、パッと一瞬見た時に、漠然と覚えられる数値として、

「マジカルナンバー7」というのがあります。

 

これは、アメリカの心理学者が提唱したもので、

人間の短期記憶容量の上限は7つであるということです。

 

例えば、郵便番号は7桁であり、電話番号の一部も7桁で構成されています。

 

つまり、

7つ以上の選択肢があると、人は多いと感じるのです。

 

ジャム実験、そして、マジカルナンバー7からもわかるように、商品の選択肢が7点以上あると、多いと感じて悩んでしまい、結局買わずに離脱してしまいます。

 

項目の多さが有利に働くケース

商品の選択肢が7点以上あると、多いと感じて悩んでしまい、結局買わずに離脱してしまいますが、

反対に、

特典やサービス利用のメリット、おまけをつけたいという時は、

 

7つ以上の項目を用意すると、多くの特典があってお得だと感じられ、注文や成約につながりやすくなります。

 

このお得感やメリットの見せ方は、実際に試してみるとよくわかります。

次のように、箇条書きで特典を並べて比較してみてください。

 

<特典3つ>
・万全のアフターサービス
・今なら200円引き
・日本全国送料無料

<特典7つ>
・ひとつひとつ真心こめて手作り

・3色から選べるカラー
・お洒落なパッケージ付き
・安心の1年保証
・万全のアフターサービス
・今なら200円引き
・日本全国送料無料

 

最適な選択肢の数は?

ここまで解説してきたように、

7つ以上の選択肢があると、人は多いと感じます。

 

では、実際に商品のラインナップや見せ方において、

具体的に何個にすべきなのかを考えてみましょう。

 

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

売上アップ

商品ラインナップとバリエーション:心理的効果による選択肢の最適な数は?

今回は、商品のラインナップなどで選択肢が多すぎると、購入意欲が冷めて結局買わなくなってしまうということについてご紹介します。また、心理的効果による最適な選択肢は何個なのかについても合わせて解説致します。販売活動を行ううえで、商品をいかに効果...
活動報告

活動報告|2025年7月

お疲れ様です!2025年7月の活動報告をまとめました!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況7月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:710名(+28名!)⇒ 新規メンバー登録はこちら現在動いている媒体現在動いている...
ろう付け

【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表

ろう付けに使用する「ろう材」には様々な種類があります。基本的に、・銀には銀ろう・金には金ろうと、素材に合ったろう材を使用します。しかし、ろう付けは、『異なる母材同士のろう付け』ができるのも大きな特徴です。今回は、代表的なろう材をご紹介すると...
ろう付け

ロウ付けに必要な材料や工具「7選」やり方も動画で詳しく紹介!

彫金の基本「ロウ付け」に必要な材料と工具を7項目で解説。ロウ付け台・ガスバーナー・ろう材とロウ切りハサミ・フラックス・竹の楊枝や小筆・ピックリングコンパウンド(ディクセル)・ガラス容器、について詳しく紹介し、ロウ付けのやり方についても動画を交えて解説。
成形

シルバー指輪のすり合わせ、糸鋸で切るやり方【動画解説あり】

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。ヤスリを使用して合わせる...
新規登録
ログイン