彫金の溶接に必要なろうの種類について

彫金の溶接に必要なロウ付け溶接と溶解の技法

金属を溶接する際に使用する「ロウ」には様々な種類があります。

ここでは、銀ロウを中心に、ロウの種類について解説致します。

銀ロウ

銀ロウは、銀と銅と亜鉛の合金です。

基本の地金に混ぜる金属の事を割り金(わりがね)と言い、銀ロウの場合は「銅と亜鉛」になります。

銀ロウには2分(にぶ)ロウ~早(はや)ロウまでの種類がありますが、銀1に対する割り金の重量割合によって分けられます。

なお、銅と亜鉛の合金が「真鍮(しんちゅう)」となります。

ロウによって溶ける温度が異なりますので、ロウ付けの工程に応じて使い分けます。

銀ろうの種類

銀ろうの種類

その他のロウ

銀には銀ロウがあるように、その他の金属にもロウがあります。

ここでは、代表的なロウをご紹介します。

彫金で使う銀ロウや金ロウ、プラチナロウ

銀ロウの他に金ロウ、プラチナロウ、銅ロウなど種類がある

彫金の溶接に必要なロウまとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、彫金の溶接に必要なロウの種類について解説致しました。

素材によって、ロウの種類が変わってきます。

また、ロウ付けの回数によっても、ロウの作業温度に合わせて組み合わせて使う必要があります。

複雑なロウ付けほど、ロウの選択が重要になりますので気をつけて作業してください。


メンバーについて

このサイトは、一部を除きメンバー制となっています。

全国のジュエリー作家、アクセサリー作家があなたを待っています。

メンバーとなって、一緒にお話しましょう!

毎日煌めく自分!
メンバーについて


【365日】誕生日石マガジン

毎日の「誕生日石」と「石言葉」を、メールでお届けする無料メールマガジン。

宝石の言葉を聞いて、ハッピーな1日をお迎えください。

【365日】誕生石マガジンを見る